HTML 自動生成するノのアイコン

HTML テンプレート

「HTML 自動生成するノ」では、1 件の データレコード に対し HTML ファイル を 1 つ自動生成します。そのときにテンプレート(雛形)として使用するファイルが HTML テンプレートです。例を見たほうがわかりやすいので↓を見てください。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
<meta name="keywords" content="c#,【キーワード】">
<meta name="description" content="c++ プログラマが c# 【タイトル】 について解説">
<title>【タイトル】 - c++ 使いの c# メモ</title>
</head>
<body>

<h1>c# 【タイトル】</h1>
【本文】

<h2>関連リンク</h2>
<p>
【関連リンク】
</p>

<h2>となりのページ</h2>
<p>
<li><a href="【-ファイル名】">前へ (【-タイトル】)</a>
<li><a href="【+ファイル名】">次へ (【+タイトル】)</a>
</p>

</body>
</html>

【キーワード】【タイトル】の部分がデータ項目に置き替わります。キーワードなどの項目名は自由に設定できますが、【】+-:~=、改行記号、を含む項目名は使用できません。とはいえ、記号全般を含めない方が無難です。

※ 半角コロン (:) は、バージョン 1.4.1 から、半角チルダ (~)、半角イコール (=) は、バージョン 1.4.2 から特殊記号に加わりました。

+,- でとなりのレコードの項目を指定

【+項目名】 とすると、次のレコードのデータ項目に置き替えることができます(最後のレコードの場合は空になります)。同様に、【-項目名】 で、前のレコードを参照できます。

上の例では、【-ファイル名】が前のレコードのファイル名に、【+ファイル名】が次のレコードのファイル名に置き替わります。その結果、となりのレコードから生成される HTML ファイルへのリンクを含む HTML ファイルが生成されます。

条件分岐命令〔〕 を使うと、前後にレコードが無い場合に出力しないようにすることもできます。↓がその例です。

〔+ファイル名|<li><a href="【+ファイル名】">次へ (【+タイトル】)</a>〕

特殊記号の【】を出力する方法

特殊記号を出力する方法は、HTML 自動生成するノ 特殊記号 をご覧ください。

オプション (1.4.1 ~ の新機能)

オプションは、変数名の前に : (半角コロン)で区切って指定します。例えば、

《+-?t2<>*bx:本文》

で全てのオプションが指定できます。ただし、<> の機能は、* に含まれるので、指定しなくても動きは同じです。また、+ と - を同時に指定すると相殺されてプラスマイナスゼロになります。さらに、? オプションは、インクルード命令との互換性のため用意されていますが、今のところ指定してもしなくても挙動に変化はありません。「本文」は参照する変数名の1例にあたります。

+(半角)オプション

次のレコードを参照するときに指定します。+を重ねて指定しても、さらに先のレコードは参照できません

※ 前のバージョンとの互換性を確保するため、オプションが、+ のみ、もしくは - のみの場合には、: (半角コロン) を省略できます。

-(半角)オプション

前のレコードを参照するときに指定します。-を重ねて指定しても、さらに前のレコードは参照できません。

?(半角)オプション

変数が無い場合にエラーとして扱わないオプションですが、ディフォルトでもそうなので、指定しても挙動は変わりません。

t(半角)オプション

データー内のタブを空白 4 文字で置き換える。t2 のように数字を 1 文字続けることで空白の文字数を変更可能。

<(半角)オプション

データー内の < を &lt; に置き換える。

>(半角)オプション

データー内の > を &gt; に置き換える。

*(半角)オプション

データー内の 「HTML でそのまま表示できない記号」をエンコードする。

b(半角)オプション

データー内の改行の前に <br> を付加。

x (半角) オプション

挿入されるデーターもテンプレートファイルとして展開します。eXpand / eXecute の x。この機能を使うと、変数内で別の変数を参照することもできます。

x オプションの例

名前Q
s.s.software【名前】って何ですか?
HTML 自動生成するノ【名前】って何ですか?
変数内で、別の変数を参照するデーターの例
【x:Q】
変数内で、別の変数を参照するテンプレートファイルの例

テンプレートファイルでは、変数 Q 内の【名前】を展開したいので、x オプションを指定します。今回の場合、名前内に展開したい要素は無いので、名前を参照するときには、【名前】と、【x:名前】で出力は変わりません。

【x:Q】の出力結果は、それぞれ、「s.s.softwareって何ですか?」、「HTML 自動生成するノって何ですか?」になります。今まで通り単に【Q】と書いた場合は、両方とも「【名前】って何ですか?」のままになるのでご注意ください。

関連項目

今すぐ、無料ダウンロード

HTML 自動生成するノ ダウンロード

ご意見・ご要望など

ご意見・ご要望などは フォームメール から送信してください。
更新情報は、 ブログ でも配信してます。

共有

〔NO_AD||